ひとり言

2002年12月までの分を過去帳に入れました。

1999年9月〜12月 過去帳1999年
2000年1月〜12月 過去帳2000年
2001年1月〜12月 過去帳2001年
2002年1月〜12月 過去帳2002年

9月16日
 DPEの受付をやっていると変なお客が来ます。最近はブローニーが流行りですが、ブローニーで撮っておきながら、「写真屋さんが良いと思うのを選んでプリントして!」というのは如何なものか。もう少し自分で撮った写真に責任を持って欲しいなあ。
 それから、妙に太巻きになったフィルム。1日に2人も来れば変に思いますよ。私も下手ですが、画面に光線カブリを起こすほどではありません。ところが、1人目はゆるゆるで120なのにつばよりも太くなっていました。そして2人目はエンドシールを全く貼ってない!! べろべろのまま!! こんなブローニーユーザーっているのかと思うのですが、思い当たる点が一つ。HOLGAという見た目はおもちゃっぽいカメラがあるのですが、これがブローニーフィルムを使うのです。でもって、そういうカメラを使う事がおしゃれだと思う若者が使ったのではないかという事。
 しかし、どこのカメラ屋か知らないけれど、HOLGAでも何でも売るときはちゃんと説明して欲しいものです。通販でもフィルム装填が普通の135フィルムと違うというのを強調して欲しいものです。もし、説明していてもこの程度だとすると、若者の記憶力と手先の不器用さは怖いものがあります。

ご案内に戻る



8月4日
 関東地方で梅雨明け宣言のあった2日、高尾山へ行ってきました。丹沢で転倒し自力下山不能という遭難から8年。登山も復活です。標高600mとは言っても山は山です。妻に心配を掛けないように、まさかの時に備えて登山計画書も書きました。登りは尾根歩きの稲荷山コース。下山は沢沿いの6号路。どちらも急坂を早くに片付けてしまおうという狙いです。それから暑くなりそうな午後は涼しげな沢沿いを行こうというのです。

 朝6時55分に出発。京王線高尾山口駅には8時45分頃到着。水を補給し、薄着なっていざ頂上へ。ケーブルカーの駅の脇からいきなり急登と階段。しかし5分ほどの稲荷社からは傾斜も緩くなる。が、久々の山歩きの私にとってはこの先も少しきつかった。特に急傾斜のところにある階段は堪えた。足首や膝、ふくらはぎや腿は思っていたよりも快復していたようなのですが、股関節あたりに来た。25〜30分くらい歩くと少し痛くなる。が、5分も休むとまた30分くらいは何ともなく歩ける。確かに普段の生活では一段が30cmもある階段など歩かないから痛くなっても仕方ないのか。もとより、30分に一度の休憩を計画していたので、計画を変更することにはならなかった。途中、地形図に書いていない細かい道を書き込みながら登る。ゆっくり歩く人、先を急ぐ人、クロスカントリーなのか走って上り下りする人といろいろな人がいた。私はゆっくりな方。そして頂上直下からの階段をなんとか登り、10時55分登頂。予定より10分早く到着。しばらく休憩。家へ電話をしようとしたら、なんと売店がまだ公衆電話を出していなかった。携帯電話のせいだろうか、この時間まで誰も使おうとしなかったらしい。私はPHSなので公衆電話を使うしかなかった。そんなこんなで予定より5分遅れて一丁平へ向かう。しかし、頂上からは階段が続く。紅葉台の前後も階段。股関節が泣いている。一丁平へ行くのを諦めかけたが、ヤマユリの香りを嗅いでいるうちに再び歩き出すことに決めた。ゆっくり歩く。目標の送電線が見えたが、どうもここは違うらしい。地形図には一丁平の名は無く、高尾山を解説したガイドブックは読まなかった。しかも、私の記憶はほとんど消えてしまった。ここまでの疲労を考えると、これより長く歩くのは不安だ。とにかく、今回は無理なく歩き、無事帰ることが目的だから登山道の外れで昼食とした。

 久しぶりに山で食べる昼食は、大変だった。下界ではほとんど見なくなったアメリカシロヒトリの幼虫が風に吹かれて落ちてくる。よく見ると回りは桜に木ばかりだ。ご飯を食べようとコッフェルを持つと口をつける反対側にいたり、水筒の水を飲んだ後に水筒を見るとキャップを歩いていたりと、自然の歓迎を受けてしまった。食後は近くに咲いていたヤマユリの花を撮った。そう、高尾山周辺では動植物の採取は一切禁止である。一説は枯れ葉一枚もダメだとか。となると写真が良い。スケッチも良いが、私では時間が掛り過ぎてしまう。下手な人ほど時間が掛るものだ。

 帰りは階段を極力減らして行くことにした。高尾山山頂までは二手分かれていて紅葉台を通らなければ階段は全くなく、その後も山頂直下を巡る周回路を迂回すれば階段はない。そのために20分遅れで出発して40分遅れで山頂に到着。40分遅れのまま出発。沢沿いの6号路を歩く。ペットを連れ込んだ人がいた。これもこの山では禁止である。急な階段を下ると、沢に取り付く。梅雨のせいなのか、手入れが悪いのかあるべきの飛び石や木道はほとんどが流されていたりして使い物にならなかった。水が少ないので沢をそのまま歩いた方が楽だ。しかし、ほどなく渡渉もどきの区間は終わる。沢はいくつもあり、飲むと旨い。サワガニがちょろちょろと歩くような沢なら飲んでも大丈夫だろう。次第に道は良くなり、速度も上がる。階段以外なら問題はなさそうだ。玉アジサイがこれから咲くところだ。ガマズミらしい赤い実が緑の中に目立つ。その緑は大変きれいで、つくづく来て良かったと思う。

 舗装道路に入ると急に暑くなる。自動車の隣はなおさら。まったく、ヒートアイランドの原因は間違いなくこの2つだ。ヤブカンゾウやウバユリを見ながら歩いているとケーブルカーの駅。そしてすぐに高尾山口駅。25分遅れだ。山頂から麓まで予定より15分も早く歩いた。無事下山の電話を妻に入れた。少し股関節が痛んだが、終わってみれば何と言うこともなかった。しかし、これこそが一番大切なことだ。しばらくは高尾山専門で登ろう。他の山はそのあとだ。山は逃げない。

 帰宅後、入浴時に股関節のあたりを指で押したら、とても気持ち良いところがあった。うーん、どうやら単なる筋肉疲労のようだ。関節は問題ないようだ。それにしても気持ち良い。

ご案内に戻る



6月1日
 先日、東京小自然のネタ探しにお台場に行ってきました。病院への行き帰りに首都高速で通り抜けたり、15年以上も前に暇つぶしに品川駅東口から門前仲町行きの都バスに乗って通ったりしたくらい。一度だけ船の科学館に行ってます。が、いわゆる「お台場」は初めてです。

 大井町駅からりんかい線で8分の東京テレポート駅で降りる。いきなり修学旅行群団のはしゃぎ声。首都高を超え、フジテレビ本社ビルを横目に海へ向かう。フジテレビ関係者らしい人たちがどんどん信号無視をしている。良いのかねえ。そして海。本当に砂浜になっている。
 さて今日の目当てはハマヒルガオ。端っこに咲いていると思って第六台場へ向かう。途中のビーチは遠目には砂浜だけど波が寄せて来ない所はかなり固められていて未舗装の道のよう。ごく普通の草が生えている。これでは望み薄だと思いながらも歩き続ける。

 石を組んだような所、横になった石垣にような所にハマヒルガオを発見。ここでしばらく撮影。フジテレビビルをバックにできるのでいかにも東京らしい写真を撮れるのだけど、全然「浜」じゃない。そこから1分も歩いたかどうかという砂浜に少し固まって咲いていました。ここでまた撮影。先に木陰が見えてきたので休憩しようと向かう。

 そこはレインボーブリッジの袂。イトトンボが飛んでいた。バラの枝がはびこっているのだが、花は見えない。先月、撮影しようとした地元多摩川のバラ。天気の悪さにかこつけて怠けてたら花は終わってしまっていたので、ここでも終わりかと思った。一輪くらい残っていないかと探したら、あった。レインボーブリッジをバックに撮る。よく見るとここのバラはこれからのようで蕾がたくさんついていた。また来ることにしよう。
 今度は潮風公園に向かう。ハマウドという大きな草が傾きかけた太陽を背に立っていた。高原でよく見るシシウドによく似ている。時々アオスジアゲハがやってくるがなかなか撮れない。機材を整理していたらここにもハマヒルガオが咲いていた。さっきよりも色も形も良い。しかし、やはり石積みの岸で浜ではない。もっと探したいがこの辺で帰らねば。2ヶ所目が一番良かったな。欲を言えばもっと花がたくさん咲いていると良いのだが。

ご案内に戻る



4月1日
 不正乗車。キセルなどとも呼ばれていますが、キセル(煙管)は両端は金属で中は木や竹でできている事から、乗車区間の両端だけを安い切符を買って中間はタダ乗りをすることです。中間無札(ちゅうかんむさつ)と言います。だから、全く切符を買わずに完全にタダ乗りをするのは含まれません。また大人が子供用切符を使うのもキセルではありません。私はこれら全ての不正乗車を憎む。

 商店などで商品の対価を払わずに持って帰ったり、支払い前に開封などをすれば窃盗です。犯罪です。鉄道などの交通機関の場合は電車や駅、バス停にポールを売っている訳ではなく、輸送というサービスを売っているのです。このサービスの対価が運賃や料金で、切符やプリペイドカードなどを購入する事で支払うことになります。正当な対価を支払わなければ犯罪でしょう
 中間無札は乗車区間を偽るので詐欺罪。大人が子供切符を使うのも契約内容を偽っているので詐欺罪。全く切符を持たずに乗車するのは窃盗罪でしょう。最近は都市部では自動改札機の導入で人の目が行き届かないのをこれ幸いとばかりに、これらの不正行為を堂々とやっているのを何度も見ています。決して珍しい事ではありません。

 自動改札を通るときに自分の後ろをピッタリとくっついて来る人がいたらその人はほぼ間違いなく無札です。タダ乗りです。鉄道サービスを盗んでいます。おまけに私の足を後ろから踏んづけた。
 自動改札機でピンポンとなったらそれは子供切符や障害者切符など大人切符以外のものを投入したときです。子供連れの女性がただ一枚の切符を入れてこの音を鳴らしたのを見ました。子供に詐欺のやり方を教えているのですね。悪の総統か?
 自動改札機の扉が閉まっているので表示部を見てみると「券なし」や「精算が必要です」と表示されている事があります。しかし、本人はすでにいなかったり、無視して通り過ぎる事もごく普通に見られます。目の前に駅員がいても。ああ、字が読めないのですね。ピシッとしたスーツにアタッシュケースと立派な身なりをしてるのに。

 鉄道会社のお客様相談室のような所に電話をしてこのような事があると話すと、初めて聞いたような対応をされます。どうやら鉄道会社では利用者の全てが無人の改札口でも正規の切符を投入していると思っているらしいのです。また自動改札機なら正しい切符しか通さないとでも思っているらしい。もう一つ、自動改札ならば不正を防げると思っているらしい。
 甘いなあ。利用者を信じてくれるのは嬉しいけれど、省力化に継ぐ省力化(=人減らし)をしなければやっていけないほどに経営が悪化している原因にこういうのがあると思っていない模様です。

 まだ改札に駅員がいた頃、東急線蒲田駅で大岡山からの初乗りらしい安い切符を見つけた改札係の駅員が大きな声で「大岡山からの人! 大岡山! こらっ!」と叫んでいたのに、今では「切符を持っていなくてもお客様ですから、気をつけて行ってらっしゃい」と言うのだそうです。どっちが正常な社会でしょうか。
 人権を踏みにじってはいけないのから優しい言い方をするのだとか。それはそうかもしれないけれど、責任を果たさないような奴に人権もへったくれも無い! そいつは犯罪者だ! すぐに警察に突き出してやっても文句は言えないような人間だ。一人一回の額が少なくても犯罪は犯罪。そんな事ばかりしてると良い死に方しないぜ。鉄道会社の責任者も同じ穴のムジナだぜ。

ご案内に戻る



2月4日
 今まで天体写真以外では感度の高いフィルムを常用していなかったのですが、ついに「雨の日用」としてセンチュリアスーパー800を買いました。
 理由は去年のセンチュリアスーパー1600の高画質に驚いたことです。ISO1600だと明るいときに絞り切れないかもしれないと思って、一段遅いフィルムにしました。ISO400を超えるフィルムは写るかどうかが問題で画質は二の次だと思っていたのに、大きくすることも出来るし、色も普通に鮮やかです。いや、ISO100〜200クラスの物よりも色のつながりが滑らかなので、この点では積極的に使ってみたいです。花の接写には有効かも知れません。

 今までは曇りや雨の日にもISO200程度のフィルムを使っていたので、ほとんど絞ることが出来ずにやむなく開放で撮ったり、撮ることを諦めたりしていたのですが、これで撮影機会が増えそうです。リバーサルもフジのRHP3やTREBI400を常備しておきたくなってます。

ご案内に戻る